- 2020.12.09
- 【★オンライン診療の方法★】
コロナ感染を心配している患者様向けにオンライン診療を実施しております。
オンライン診療が可能かどうかは以下をご参照ください。
該当する方:慢性疾患(アレルギー性鼻炎、舌下免疫療法、慢性副鼻腔炎、CPAP再診、めまい、耳鳴など)で当院に定期通院中の患者様
オンライン診療の受付時間:午前9時30分~午後5時30分
≪お薬の場合≫
➀WEB問診の「電話再診」に回答
②診察券・保険証・お薬手帳の準備
③薬局の名称・薬局の電話番号・薬局のFAX番号の準備
④上記確認ののち、03-3888-3341へ℡
⑤「オンラインでの薬を希望」とスタッフに告げてください。指定された時間内に医師より電話もしくはテレビ会議GoogleMeetを用いた診療を行います。
≪CPAPの場合≫
➀WEB問診の「電話再診」に回答
②診察券・保険証の準備
③上記確認ののち、03-3888-3341へ℡
④「オンラインでのCPAP再診希望」とスタッフに告げてください。指定された時間内に医師より電話もしくはテレビ会議GoogleMeetを用いた診療を行います。
*オンライン診療の際に発生する診察料のほかに事務手数料500円がかかります。
*上記料金は後日、請求書をご自宅宛に郵送しますので、記載された当院の指定口座へお振込ください(振込手数料は患者様のご負担となりますことご了承ください)。
*CPAPの定期受診が出来ていない患者様はお受けできません。
*薬局の営業時間や電話番号、FAX番号は各自でお間違えのないようご確認ください。
*電話がつながりにくいときがありますので、ご了承ください。
*終了間際では翌日以降の対応になります。
- 2020.11.10
- 【★トピックス掲載のお知らせ★】
「秘密のインフルエンザ&新型コロナの感染対策」として、記事を掲載しました~!気になる方はこちらへ。 - 2020.11.02
- 【風邪症状の患者様への対応】
新型コロナウィルスはそのウィルスの排出しやすい期間が発症後10日目までとされています。また無症状でもウィルス排出をしている例も報告されております。したがって、「鼻処置(鼻汁を吸引したりすること)」「ネブライザー(吸入すること)」「咽頭処置(ルゴール塗布や扁桃の膿栓除去など)」など、マイクロ飛沫・エアロゾル感染の危険性が高い行為は、一切行っておりません。特に急性期のお子さまで鼻汁吸引の希望で来院される場合や必須ではないと判断されるネブライザーなど、お受けできないことがありますので、ご容赦ください。 また、すべて(風邪症状でない患者様も含むすべて)の患者様にて、診療中も基本的にマスクを装着したままでお願いいたします。 - 2020.09.26
- 【当院におけるCOVID-19対策】
受診する患者様の安心と安全を確保するのは当然のこととして、さらにホスピタリティの高い診療・空間を提供します。
9月から感染対策として紫外線殺菌装置を導入し、空気感染対策を実施中です。
(1)患者様対応
全来院者の体温測定・マスク着用
手指アルコール消毒
待合室における社会的距離の確保
WEB問診の活用による院内滞在時間の最短化
WEB問診等でコロナ疑い者の院内トリアージ実践
(2)物体・空間対応
ヒトが接触する物体表面の定期的なアルコール・次亜塩素酸による消毒
空気循環型UV-C(紫外線殺菌装置)の配置
常時換気
抗ウィルス作用のピュアエッセンシャルアロマ空間
(3)診療器具・装置対応
診療器具の消毒と高圧蒸気滅菌および個包装
(4)全スタッフ対応
出勤直前の体温測定
マスク・グローブ・エプロン・フェイスガード・ゴーグルによる感染防護
スタッフ及び家族の健康状態確認
感染対策ミーティングの連日実施 - 2020.06.08
- 【★☆キャッシュレス導入のお知らせ★☆】
6月1日から更なる効率化と感染対策として、クレジットカード、交通系電子マネーによるお会計サービスを導入しました。ご利用希望の方はぜひご利用ください。
詳しくはこちらをクリック
- 2020.04.10
- 【COVID-19情報】
「自分がコロナかどうか?」心配している方
➡新型コロナウィルス感染症 診断補助システム
「におい・味が急に分からなくなった」方
➡味覚・嗅覚障害と新型コロナウィルス感染症について - 2020.03.24
- 【患者様へのお願い】
新型コロナ感染症の蔓延防止のため、以下に該当する方の診療をお断りしています。ご協力のほどよろしくお願いします。
(1)2週間以内に海外渡航歴のある方
もしくは
(2)外国籍で保険証の持参のない方
上記以外でも窓口でお断りせざるを得ない場合もありますのでご了承ください。
専門的な診療
- いびき・無呼吸の診断・治療
-
いびきや無呼吸を指摘されたことはありませんか?日本睡眠学会認定医による睡眠時無呼吸症の診断・治療を行っています。
- CTによる副鼻腔炎の正確な診断
-
耳鼻咽喉科用CTを導入しています。特に鼻づまりが長引く場合や副鼻腔炎でお悩みの方は、100%確実に診断できるCT検査が有用です。
- CPAP治療・管理
-
現在、500名以上のCPAP管理を行っており、CPAPの導入や管理・フォローアップについて、新規・転院を問わず受け付けております。
- 舌下免疫療法
-
舌下免疫療法はアレルギーの根本治療です。
スギ花粉症とダニアレルギーに対する舌下免疫療法を行っております。
よくあるご相談・お悩み
- 鼻づまりが長引いています。
- 1ヵ月以上、鼻づまりにお悩みでしたら、CT検査で原因を明確にすることをお勧めします。
- 風邪を早く治したいです。
- 「ドクターまこの風邪の治し方(セルフケアを中心に)」に院長の考えを書きました。
ぜひご覧ください。
- いびきがうるさいと指摘されました。
- いびきは、睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状です。まずは自宅でできる簡易検査からはじめてみましょう。
- 抗生物質の考え方を教えてください。
- 抗生物質が必要な場合、不必要な場合があります。判断するためには、丁寧な問診と診察がとても重要になります。こちらの記事をご覧ください。
- 子どもの花粉症を根本的に治したいです。
- 舌下免疫療法をお勧めいたします。小児(5歳以上)の治療も可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
- CPAPの定期通院が継続できるか不安です。
- お忙しい方には月1回の通院が大変かもしれませんね。当院では患者さんをしっかりサポートするため、合格基準をクリアされたら、通院回数を減らすようにしています。また近日中に遠隔モニタリングシステムによって3ヵ月に1回の通院にも対応予定です。
TOPICS
- 旬の話題や耳鼻咽喉科の病気について更新しています!
-
-
検査・治療
秘密の「インフル」&「新型コロナ」対策! -
クリニック
2020年インフルワクチンのお知らせ -
クリニック
キャッシュレスの導入 -
-
-
-
耳鼻咽喉科の病気について
-
- 急性中耳炎
- お子様に多い病気です。発熱と痛みを伴うことが普通ですが、乳児では、機嫌が悪く、耳をしきりに触っているなどがサインとなることもあります。
-
- メニエール病
- フラフラしたり、めまいを感じたり、吐き気などが起こる病気です。問診と聴力検査、平衡検査などによって、診断いたします。
-
- 慢性副鼻腔炎
- 鼻水が止まらない、風邪がなかなか治らない、鼻がつまっていて眠れない、目の周りが重い、においが分からないなどの症状が続く場合に疑われる病気です。
-
- 睡眠時無呼吸症候群
- いびきが大きい方、寝ても疲れが取れにくく、だるさを感じる方など、睡眠に関するお悩みがありましたらご相談ください。日本睡眠学会認定医が診療いたします。
-
- 花粉症
- 「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「涙」がつらい方、各患者さんのライフスタイルに合わせた治療法をいっしょに考えていきます。